お盆のあれこれ
8月に入り、多くの地域でお盆をお迎えすると思います。
というのは、お盆の時期は8月というわけではなく、地域によっては7月に行うところもあるようです。
だいたい、3つの時期に分かれます。
1.7月13日から15日:いわゆる旧暦の暦をそのまま新暦に移し替えて時期をずらした
2.8月20日前後:旧暦の7月15日の時期をずらさないと新暦の8月20日前後になるようです
3.8月13日から15または16日まで:いわゆる月後れの盆です。新暦の7月15日だと農作業の忙し時期からずらした日程です。ご存知の通り3が一般的で約7割方が行われています。
お盆には親戚縁者を集めて法要とお斎(おとき)を行い、故人をしのぶなど、また、先祖の霊が家に訪れまた返っていくというような風習もあります。
盆提灯を飾ってというのもその一つです。
故人が亡くなって四十九日を過ぎてから初めてのお盆が西日本では初盆、東日本では新盆といいます。読み方は地方によって違うというのも興味深い点ですが、いずれも多くの場合無地、無柄の「白提灯」を玄関先や仏前に一つ飾るというもの。終われば自宅のお庭でお焚き上げをしたり、菩提寺で処分してもらいます。
便利な世の中になったので、昔の風習などを調べることも簡単になってきましたが、その分家族や地域が続けてきた風習が廃れていくようで悲しく思います。
皆様が良いお盆をお迎えされるようお祈りしております。
